【秋の低山ハイキング】大野山② 大野山山頂から山北駅

Table of Contents
10:10 大野山山頂発
天気の崩れが心配なのですぐに下山します。
山頂からは富士山に背を向けて舗装路を下って行きます。
すぐに駐車場があります、山頂直下まで車で上がって来られるのですね。
ある意味いつでも救助が呼べて安心です。
クマの前を左方向に向かいます。

ゲートから先は立ち入り禁止です。
ここは右に曲がります。

とても急な階段の途中に、登りルートにもあった634mの案内がありました。
こちらもチェーンソーアート付き。

ここからは結構まともな山道を下ります。
斜面をトラバースするように歩くところが多いのですが、崩れた後で少々不安定なところもありました。
10:49 林道に合流(標高330m付近)
舗装路に出ます。
ここからは駅まで土のところはありませんでした。

写っていませんが左手に廃校を利用したカフェがあります。
写っていませんが左手に廃校を利用したカフェがあります。
このまま車道を歩いて帰っても良いのですが、近道を進みます。
確認していませんが、駐車場が大きいのでここに車を停めて山頂まで往復するのも良いかと思います。
左に曲がると民家が数軒あります。

民家の間を右に下ります。
ここからしばらくかなり急な下り坂です。
疲れているとかなり堪える傾斜です。

ちょっと下ると二度見するもの発見!

どっかで見たことあるなあと思っていたら、大倉尾根の下の方にいたような気がします。
まだいるかわかりませんけど。
そして缶バッジとフィギュアのガチャガチャがありました。
商魂たくましいです。買う人いるのかな?

左へ。

しばらく苔の生えたコンクリートの急坂を下ります。
濡れていたら滑りそうで危なそうなところでした。
それも終わると車道と合流します。
11:12 車道に合流
体力を消耗した人は車道を下ってくる方が安全かもしれません。
写真の奥に進むと山北駅や国道246号線方面に行けます。

ここから山北駅までは結構あります。速足で30分くらいかかりました。
国道246号線までは、苔の生えた歩道を歩きました。雨が降って滑りそうだったら車道のほうが良いかもしれません。
下りてきたら左に曲がってトンネルをくぐります。

トンネルを抜けるとすぐに左に下ります。

線路を越えたら右に曲がって線路沿いにひたすら進みます。
ここから山北駅までも意外とあります。

線路沿いの道を突き当りまで進むと左に曲がってすぐ右に曲がると右手に駅が見えてきます。
11:41 山北駅 着
線路を挟んだ反対側に「さくらの湯」があります。
写真左手にポッポ駅前屋という食堂があります。
今回は電車の時間の都合で寄れませんでしたが、今度はゆっくり寄って食事をしたいところです。

写真左手にポッポ駅前屋という食堂があります。
今回は電車の時間の都合で寄れませんでしたが、今度はゆっくり寄って食事をしたいところです。
終わりに
ルート全体を通して危険なところはほとんどありません。
登山道もほぼ一本道です。
ただ、車道や民家を抜けるところで看板を見落とすと少々迷うかもしれません。
私はむしろそっちの方が気になりました。
あとはヤマビルが出るそうなので、暑い時期は避けたほうが良いでしょうね。
今回は見かけませんでした。
登山とハイキングの中間くらいの強度だったと思います。
少し年配の方や子連れの方も歩いていましたし、いざとなったらある程度のところまで車で入って来られるので安心感もあります。
谷峨駅からのルートは富士山を見ながら歩けます。もう少ししたら落葉してもっときれいに見えるでしょうね。
冬場でも行けそうで、なかなか良い低山ハイキングのルートだと思います。
おまけ
下の二枚の写真はほぼ同じアングルですが、少し違うところがあります。
12時ごろの松田駅

8時ごろの松田駅

そうです、朝は富士山が見えたのですが、帰りは見えなくなっていました。
横浜ではこの後3時ごろから雨が降り始めました。
特に落ちはありません。
本日も最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました!