【初秋の奥秩父ハイキング】笠取山・唐松尾山 2025年9月27日

友人から「雁峠は癒される」と吹き込まれたので、山に行ってみたい人を連れていくハイキングコースにしようと考えて下見してきました。
作場平から雁峠は緩やかでいいルート。
笠取山までは山頂直下が急登。ガスっていたけど晴れれば山頂はパノラマっぽい。
おすすめはここまでです。笠取山から尾根伝いに先に行くのはおススメしません。それはのちほど。
Table of Contents
天気と天気図
天気図

当日の気象
日本海側の高気圧が移動して、前線を押し下げてくれそうだったのでもう少し晴れるかなと思っていたのですが、残念ながらほぼずっと曇りで雁峠付近では雨具を出すほどではありませんが小雨がぱらつきました。しかも前夜に雨が降り、笹薮はびちゃびちゃでした。
コースとコースタイム
コース図

地図の左下が作場平の駐車場で、時計回りに雁峠・笠取山・唐松尾山・将監小屋と歩いて駐車場に戻りました。
下山した将監峠入口からは、地図に破線で書いてある林道をショートカットする道を探したのですが、すでに廃道なのか見つかりませんでした。1時間ほど迷ってロスした後に少し上り返して林道を歩いたのですが、こちらは途中が崩落していて通行止めでしたが、人は歩いて通れるくらいの幅がありました。
コースタイム
6:05 作場平駐車場
7:20 笠取小屋(小休止)
7:40 雁峠
7:55 小さな分水嶺
8:15 笠取山
8:28 笠取山(もうひとつの山頂?)
9:55 唐松尾山
10:38 山の神士
11:00 将監峠
12:08 将監峠入口
13:05 再び将監峠入口
13:43 作場平駐車場
ヤマケイオンラインとの比較
作場平から雁峠 2:30
雁峠から笠取山 0:45
笠取山から唐松尾山 2:00
唐松尾山から将監峠入口 2:40
将監峠入口から作場平 1:05
今回は、下見だったので荷物を軽くしてかなりのハイペースで歩きましたが、一時間ほど迷子になりましたのでその分遅くなりました。
作場平~雁峠~笠取山
国道411号線から入っていきますが、ここらへんから道幅が狭くなります。一ノ瀬川方面から入っていく道は、現在通行止めです。
6:05 作場平駐車場
駐車場を出るとすぐに左に曲がります。まっすぐ行くと林道ですが、現在車両は通れません。

一休坂分岐

標高1510mくらいで交差するところ

少し下って沢を渡ります

笹薮、足元注意です。

笠取小屋のすぐ下に水場があります

7:20 笠取小屋(小休止)
軽自動車があるってことは、車で入ってこられる道があるんですかね。

テントが3張りほどありました。
5分ほど休んで出発。

分岐

道標の向こうに小さな分水嶺が見えます。
分岐を左に曲がり、笹薮の中を少し下ります。
7:40 雁峠

晴れていればのんびりできそうです。
今日は、下見なのですぐに戻ります。
7:55 小さな分水嶺
多摩川・荒川・富士川の分水嶺だそうですよ。

笠取山山頂へのルートは直登です。
今日一番のキツさですね。

8:15 笠取山
天気が良ければ・・・

笠取山~唐松尾山
唐松尾山方面へ出発してすぐ、どちらに行くか迷ったのがここ。

岩に踏み痕のようなものが付いているのですが、左下にも踏み痕もあります。
気を付けましょう。
8:28 笠取山(もうひとつの山頂?)
こっちが山頂?

分岐

ハイキング気分で行けるのはここまでです。
ここから唐松尾山山頂を経由するルートは、おすすめしづらいルートになります。
何しろ道が分からない・・・。
傾斜はゆるいのですが、足元が見えない笹薮の中をただただ進みます。
行っていないので分かりませんが、山の神士に向かうのでしたら、少し下って一本南のルートのほうがマシなんじゃないかと思います。



膝上から腰くらいまである、露に濡れた笹薮の中を黙々と歩きます。ズボンがビショビショになりました。
目印もほとんどないので、頼りになるのは足元の踏み痕の感覚だけです。GPSがなかったら迷っていたかもしれません。
少しだけ植生が変わるところもありますが、主に笹薮。

9:55 唐松尾山
景観なし。
ここで気を付けたいのは、ロープの奥は北方面の尾根なので行かないようにしましょう。山の神士方面には、
少し戻ると分岐があるのでそちらへ。

唐松尾山~将監峠
山頂から少し戻ります。
左が山の神士方面。右から上がってきました。


残念ながら、西御殿岩への分岐を見落として通過してしまいました。
10:38 山の神士
ちょっと明るくなって安心感があります。

七ツ石尾根と将監峠の分岐。

当初は七ツ石尾根で下る予定でしたが、あんまり人が通っていないような感じだったので将監峠方面に行きました。
11:00 将監峠

将監峠~作場平
〇は将監小屋へ行きます。×は七ツ石尾根の途中に合流するルートだと思います。

すぐに将監小屋。今日は無人っぽい。

登山道はここでおしまいで、将監小屋からの下りはずっと軽自動車が通れるルートになっています。

七ツ石尾根との合流地点。


12:08 将監峠入口
とりあえず下山。

ここからが困ったところです。
地図には、ここから南に下って西に行くルートがあるのですが、残念ながら見つかりませんでした。
キャンプ場の中、廃屋の横、畑の間を行ったり来たり。一時間ほど迷子になっていました。



13:05 再び将監峠入口
結局ここに戻り、坂を上って舗装路を帰りました。

地図で見ると中島橋の南に廃道と合流するところがありますが、そのあたりの道路が半分くらい崩落して補修中でした。

13:43 作場平駐車場
無事到着。帰りの林道はずいぶんハイペースで歩いたようです。

終わりに
作場平から雁峠・笠取山を経由して水干に戻って下山するルートでしたら、時間も強度もそこそこで楽しいハイキングになりそうです。
唐松尾山へ向かうのは、正直オススメできません。この時期だからかもしれませんが、今回はもういいや・・・と思っています。
滑落するような危険なところはありませんでしたが、とにかく道迷いには細心の注意が必要です。地図、GPS、アプリなど総動員して現在地を確認しましょう。
あとは熊対策ですかね。熊には会いませんでしたが、笹薮で出くわすかもしれないと思うとハラハラしました。
今度は、水干・唐松尾山の南をトラバースするルート・七ツ石尾根など、今回通らなかったルートも散策したいと思います。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
山行計画と安全登山の一助になりましたら幸いです。