新横浜整骨院で個別セミナーを行ってきました。
このたびもクライアントとその親御さんから、写真の使用許可をいただきましたので掲載します。
ご協力ありがとうございます!
今回のクライアントは小学校6年生。
中学校に履いていくローファーのサイズをみてほしい、とのことでした。
現在、足指に痛みがあり治療中で、テーピングをしていると楽とのことでした。
ということは、合うサイズの紐靴をしっかり履くと、改善が見込めそうです。
スポンサーリンク
まずはスニーカーでフィッティング
たまたま普段履きを2足持ってきてくださっていました。
左が24.5cm、右が23.5cm。
以前右のを履いていて、足が大きくなって当たるからサイズアップしたとのことでした。
足部の実測から開始、非荷重の素足で右22.0cm、左22.5cm、だったと思います。
周径も測りましたが、正確な値は忘れてしまいました。ワイズはDあたりだったと記憶しています。
まずは24.5cmからフィッティング。
履いている写真を撮り損ねたのですが、ハトメ間はかなり詰まっていました。
次に23.5cmをフィッティング。
小さくて履けないと思っていた靴が、少し余裕があるくらいに感じられました。
どっちが良い感じ?と聞いたところ、
「少し小指があたる感じはあるが23.5cm」
と答えてくれました。
今度は24.5cmに厚紙のインソールを加えて再度フィッティング。
こちらもなかなか好感触でした。
スポンサーリンク
ローファーのフィッティング
ワイズはEEですが24.5cm。
歩くと踵が抜けて出てきてしまいます。さすがに歩きづらそうでした。
インソールが取れなかったので、厚紙を入れてそのまま履いてもらいました。
少しは脱げにくくなったようでしたが、踵は抜けてきます。
このサイズを履くのなら、100円のインソールで良いから入れてあげると少し良いと思います。改めて買いに行くのなら小さいサイズから足を入れて試してください。
といった程度のアドバイスしかできませんでした。
ひもがないと如何ともしがたいですね・・・。
踵の両脇にパッドを仕込んであげたら抜けにくくなるかもしれません。
今後はそういった材料を持って行くことも考えておかないといけません。
いい勉強になりました。
スポンサーリンク
親御さんにもフィッティング
娘さんと靴のサイズが一緒とのことなので、23.5cmのシューズをフィッティングしたところ、やはり喜んでいただけました♪
スニーカーを履くようになって足が大きくなった(靴のサイズがワンサイズ上がった)ことを気にしておられました。
以前は狭いヒールを履いて仕事に出ていたそうです。
ヒールも足には優しくないけど、スニーカーをルーズに履くと荷重時にアーチの潰れが大きいからかなぁと推測。
それなら合うサイズのシューズをしっかり履くことで、足のサイズが戻る可能性があることをお話しました。
「しっかり履くのは手間がかかって面倒ですが、頻繁に脱ぎ履きをしないときはぜひしっかり履いてみてください」
とお話をして終了です。
なんだかんだであっという間に1時間が経過していました。
おわりに
成長を阻害しないように子供の足は締め付けない、との考え方も理解はできます。
小さすぎる靴はもちろん悪影響うがありますが、大きすぎても足に悪影響があると考えています。
小さければ良いというものでもありませんが、子供の足はすぐに大きくなってしまうから大き目、当たるのが嫌だから大き目、と大き目を選びがちです。
靴を脱ぎ履きすることが多い生活習慣なので、なおさら大き目でスポッと脱ぎ履きできるものを選びがちです。大人もそうです。
面倒でもちょっと見直してほしいと思います。
最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました!