【丹沢ナイトハイク】大倉から塔の岳 2024年7月5日~6日

丹沢に大変慣れている友人に、ナイトハイクに連れて行ってもらいました。

登りは真っ暗な中、ヘッドランプを頼りに歩きました。下りは、日の出の後なので普通に下りられます。

登りは暗い中でもまあまあ大丈夫ですが、下りは怖いです。

 

気象と天気図

天気図は気象庁のホームページからいただきました。

まだ梅雨も明けていないのに、太平洋高気圧が大変強そうです。容赦なく暑いでしょうねぇ。

7月6日の午後は雨の予報だったのですが、午前中は問題なく行ける様子でした。

6日の午後は関東付近で等圧線が蛇行して、埼玉や東京では激しい雷雨になりました。

コースとコースタイム

ルートは、大倉尾根を往復しました。地図は割愛します。

23:40 大倉

バス停の周りも見事に真っ暗です。

大倉尾根に入るところに電灯がひとつありました。

とにかく無風で暑い!夜でこれだと日中に行くのは危険だと思います。

普段は、あまり水分を摂らなくても動けるのですが今回はダメでした。登りだけで2リットルほど摂取しました。

ヘッドランプの明かりに虫が寄ってくるので、顔の周りを飛び回って鬱陶しいのと口の中に入ってくると気分が良くないですね。

 

2:33 花立山荘

振り返って夜景。

3:30 塔の岳 着

到着時はまだこんな。

 

写真を撮り、朝食を摂り、日の出を迎えました。

 

4:49 塔の岳 発

 

帰りは明るいので何の問題もありません。ちょっと眠いくらいです。

 

7:55 大倉

この暑い中、これから上ろうとする人がたくさんいました。

倒れないか心配です。

 

ヤマケイオンラインのコースタイム

大倉から塔の岳 4:15

塔の岳から大倉 2:40

となっておりますが、結構ハイペースに設定されているように感じます。

終わりに

そういえば、運よくヤマビルを見ませんでした。でもこの時期はどこかにいるとは思います。

夜なら涼しく行けるだろうと思っていたのですが、残念ながらまったくそんなことはありませんでした。

下のほうは無風でそれはそれは暑く、標高が上がると少し風が出てマシになり、山頂はそこそこ風が強くてお湯が沸きにくく、気温は薄手の上着が必要なくらいでした。

収穫は、整備されているルートなら暗くても登りはなんとかなりそうだということが分かったことです。

もう少し涼しくなったら、どなたかお連れしても良いかなと思いました。

 

本日も最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA