【夏山!テント泊】剱岳(馬場島~早月小屋~剱岳)① 2025年7月19日~20日

※思っていたより写真が多くなったので分割します。
「いつか行きたいな」
と思っていた剱岳へ、ようやく行くことができました。
メジャーなルートはアルペンルートの室堂から別山尾根ですが、費用と日程の都合で富山県の馬場島から早月尾根を使いました。体力的にはかなりハードなコースです。
気象
天気図


天気図はそれぞれ気象庁のHPからです。
当日の気象
今年は、太平洋高気圧がずいぶん北にありますね。
梅雨明け宣言前でしたが、雨の心配はなく風も穏やかそうです。
当日は、二日間とも文句のつけようがないほどいい天気でした。テント場で火を使う時も風がなく、夕飯の支度がとても楽でした。
コースとコースタイム
コース図

これだけだと何も分かりませんが、馬場島から剱岳まで約2300mの標高差があります。
登山道は一本道です。早月小屋より上の岩場では、マーカーをよく確認して行きましょう。
コースタイム
【7月19日】
1:50 馬場島駐車場
2:15 早月尾根入口
3:50 標高1200mのプレート
4:55 標高1551m三角点
6:15 標高1921m三角点
7:35 早月小屋 着
8:30 早月小屋 発
10:00 標高2600mのプレート
11:05 標高2800mのプレート
12:00 剱岳 着
12:35 剱岳 発
15:00 早月小屋
【7月20日】
4:25 早月小屋
8:15 馬場島駐車場
ヤマケイオンラインとの比較
馬場島駐車場から早月小屋 5:25
早月小屋から剱岳 3:30
剱岳から早月小屋 2:30
早月小屋から馬場島駐車場 3:20
ほぼコースタイム通りに歩くことができました。
【7月19日】馬場島駐車場から早月小屋
7月18日の14:30に神奈川を出発し、食事や買い物を済ませて馬場島到着は22:00でした。
馬場島荘の駐車場は満車だったので、少し下ったところの舗装されているところに駐車しました。
1:50 馬場島駐車場
早月尾根入口へのアプローチを、予習しておかないと迷子になりそうなくらい真っ暗です。
馬場島荘の横を通り、お社に安全祈願をして出発です。

2:15 早月尾根入口

3:50 標高1200mのプレート
まだまだ真っ暗です。

4:55 標高1551m三角点
三角点の写真はありませんが、その少し先の標高1600mの写真です。(実はこの標識のあたりは、GPSだと1550mくらいでした)こんな巨大な樹がところどころにあります。

標高1800mのプレートあたりで振り返ると富山湾が一望できます。

6:15 標高1921m三角点
ここはあっさり通過。

標高2000mを超えると残雪あり。

はしごあり。

岩場あり。

2224mピークからは、早月小屋がみえます。
振り返ると富山湾と街並み。


7:35 早月小屋 着

入って左に受付があるので、そこでテント泊の手続きをします。代表者の連絡先と緊急連絡先を記入します。
テントは、小屋の手前周辺に通行の邪魔にならないように張ればOK。
トイレもあって、思っていたよりとてもきれいでした。トイレットペーパーを捨てることができます。
水はペットボトルで売っています。2Lで1300円。
テントを設営して、いよいよ剱岳アタックです。
続きます。