三浦アルプス南尾根③ 2018年6月2日 (観音塚~仙元山~新逗子駅)
続きです。
9:35 観音塚発。仙元山に向かいます。
すぐに道標があります。写真の左方向へ進みます。
少し開けました。海が見えます!
このへんはもう快適なハイキングコースです。
地図にない分岐を見つけました。写真右へのルートです。
左奥が本ルートで、別のハイキングコースに合流するのはもう少し先のはずです。
スポンサーリンク
ここで合流します。右へ向かいます。
先ほどの写真は看板を裏から見ていましたが、こちらは表から。
仙元山ハイキングコースと書いてあります。広くて歩きやすい道です。
先ほどの地図にない分岐はここにつながっているようです。ショートカットだったんですね。
実に心地いい道です。いかにもハイキングコース、やはりこうあるべきですね♪
視界が開けました。左奥にうっすら見えるのが伊豆大島だと思います。
山の下に学校があるようで、部活動の元気な声が聞こえました。
この看板を右に上がって寄り道をします。
さらに視界が開けて良い景色です。
ベンチがあったので座ってパンをかじっていたら、上空にトビが3羽やってきました。食料を狙われているようでした。大スズメバチも飛んでいたのであわてて退散しました。
急に下ります。
すぐに登ります。
スポンサーリンク
10:15 仙元山着。山頂は桜の名所だそうです。
江の島が見えます。
一気に下ります。両脇に桜の苗木が植樹されています。
教会の横に出ます。ここでハイキングコースはおしまいです。
ここからかなりの急坂を下ります。
急坂を下ってきました。
写真の左に県道207号線があり、写真奥方向に進みます。
すぐに国道134号線に当たり、左に曲がります。
逗子方面へひたすらまっすぐです。
11:15 新逗子駅着。
初めて新逗子駅に来ました、単線なんですね。
今回は初夏の低山ハイキングでしたが、このルートはあまりお勧めしません。
左右から植物に進路を塞がれ、虫や蜘蛛が大量に発生しています。
長袖長ズボンでなかったら面倒なことになっていたでしょう。
冬場にもう一回歩いてみたいですね、印象がかなり違うことが予想されます。
そのときは今より空気も澄んで富士山が見え、やぶにも虫にも邪魔されず歩けると思います。
三浦アルプスは支尾根もたくさんあるようなので、地図を確認しながらあっちこっち行くと楽しいかもしれません。
冬場のお手軽登山に使いたいと思います。
本日も最後までお付き合いいただきまして、ほんとうにありがとうございました!