2018年7月16日 丹沢表尾根②(三の塔から塔ノ岳)

続きです。
ひとつ前の記事はこちらです↓
https://yamaaruki.tokyo/article/post-1288
三の塔から烏尾山
10:35 三の塔 発

しばらく平らな道を進みます。
名前の分からない植物発見。

これから花が咲くのでしょうか。高さ60cmくらいありました、結構大きいです。
視界が開けました。

左下に烏尾山が見えます。
本来ならば塔ノ岳や富士山まで見えるのですが、今回は雲の中です。
左に急降下します。

せっかく上ったのに急激に下ります。

ホントにガッカリするほど下ります。
ここからまた登ります。

振り返ると三の塔が見えます。平べったいですね。

上の写真の真ん中あたりをズームして撮影しました。
よーくみると下っている人がいます。写真の下1/3中央あたりです。

この木道を上がると烏尾山です。

11:00 烏尾山 着

山小屋は閉まっていました。
土日くらいは営業しているかと思っていたのですが。
トイレがありました。
スポンサーリンク
烏尾山から行者が岳、新大日
11:00 烏尾山 発
山頂はほぼ素通りです。だいぶガスってきました。

11:25 行者が岳 着
ここもほぼ素通りです。

この先3か所ほど鎖場があります。
2か所はそれほど危険はありませんが、残りの1か所はかなり高低差があります。
11:30 その鎖場です

左手に下りていきます。
表尾根一番の難所でしょう。
見下ろすと高度感がありますが、鎖に頼らなくても基本通り三点支持で下りれば大丈夫です。

ハイシーズンはここで大渋滞になります。
政次郎の頭の手前でガスってきました。

左側は崩落しています。
11:40 政次郎の頭 着

通過ですが、ここから戸沢方面へ下りられます。
表尾根で最後のスケープルートで、ここを過ぎると塔の岳まで行って大倉尾根を下ることになります。
バライチゴかな?よくわかりませんが、キイチゴの仲間かと思います。

30cmくらいの大ミミズ発見(笑)

12:05 新大日 着

スポンサーリンク
新大日から塔ノ岳
12:15 新大日 発

しばらくはこんな雰囲気です。
年季の入ったコーラの缶を発見しました。

ゴミなので拾って帰るべきなのでしょうか、スルーしました。申し訳ありません・・・。
キノコ

この木道の向こうに木の又小屋があります。

12:20 木の又小屋 着

こちらはきれいなので、たぶん営業しているのでしょう。
12:30頃 崩落して新設されたルート

左側が大きく崩れたので右にルートが新設されていますが、これも一部傾いています。
壊れるほどではないので安心して通ることができます。
塔の岳手前の平坦なところで、謎の植物発見。

三の塔のところで見つけたのと同じものだと思います。
上にあるのはつぼみでしょうか。だとしたらどんな花が咲くのでしょうか。
ここから塔ノ岳へ、最後の上りです。

景色が少し開けて、写真中央に尊仏山荘が見えます。

12:50 塔ノ岳 着

ガスで何も見えず。
残念ながら私が塔ノ岳に行くとこんなことが多いです。
ハイシーズンに比べるととても少ないのでしょうが、思っていたより賑やかでした。
まだ続きます。
次回は大倉まで一気に下る予定です。
本日も最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました!

