11月3日 袖平山② 黍殻山登山口駐車場~姫次

関連リンクはこちら↓
https://yamaaruki.tokyo/article/post-3687
https://yamaaruki.tokyo/article/post-3717
6:00 黍殻山登山口駐車場着
到着時は雨が降っている上に真っ暗でした。
もちろん林道も真っ暗。
脱輪しそうで怖かった。
予報では明け方には雨が止むことになっていたので、しばらく車内で停滞していました。
7:00 駐車場 発

右の奥に駐車スペースがあります。4台程度なら停められます。
林道を少し下ったところにも3台程度のスペースがあります。
雨具を着なくても良い程度に、雨が小降りになったので出発。
ザックカバーは装着したままにしました。
左奥のゲートの横を通ります。登山口までは舗装路です。
7:20 八丁坂ルート入口 着

ここからようやく登山開始です。
尾根に取り付くまでは多少きついのですが、取り付いてしまえばしばらくはなだらかで歩きやすい登山道です。

少し明るくなってきましたが、ガスだらけ。
8:20 945mピーク付近

斜面をトラバースします。
地図上でも尾根を外れていることが確認できます。
朽ちた道標

八丁坂の頭までの距離がスゴイ!(笑)
よく見ると小数点があって、1.36km。
モノレールをくぐる

ようやく紅葉の撮影

遠くはガスっていて撮れないので近くを、と思ってもやっぱりガスで白っぽく写る。
たぶん標高約1100m付近

黄葉しています。

落ち葉もきれいです。

モノレールと平行に歩くようになるともうすぐ東海自然歩道と合流です。
たぶん左の斜面を上がって行くと、八丁坂の頭があるのでしょう。
道はありませんけど。
9:33 東海自然歩道と合流

ここからはまたなだらかです。
すぐに木道が出てきます。滑らないように気をつけましょう。
木道の斜面を上がりきるとほぼ平らなところに出ます。

姫次まではほぼこんな風に歩きやすい道です。
雫に映る樹

もう少しうまくピントが合えばなぁ。
手持ちの限界か。

だいぶ明るくなってきました。
もう雨の心配はなさそうです。
9:54 東海自然歩道最高地点(標高1433m)

姫次までもう少しです。
姫次直前でリンドウを見つけました。

まだ咲いていません。
11月9日に丹沢山系の900mあたりでは咲いていたようです。
10:00 姫次 着

このあたりはカラマツが生えていて、きれいな黄葉になっていました。
眺望はありませんでしたが写真を撮りながら歩いていたので、予定より少々遅めの到着となりました。
次回は姫次から袖平山へ向かい、下山します。
本日も最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました!

