9月21日 編笠山② 観音平~押手川~編笠山

 

関連のリンクはこちら↓

https://yamaaruki.tokyo/article/post-3589

https://yamaaruki.tokyo/article/post-3600

https://yamaaruki.tokyo/article/post-3620

https://yamaaruki.tokyo/article/post-3635

 

観音平から押手川

観音平にて

6:15にはすでに駐車場はいっぱいで、上から車が戻ってきて路上駐車をしていました。

私たちもそれに倣い、駐車場から300mほど下ったところに路上駐車して準備、出発しました。

 

 

駐車場には仮設トイレが3つあり、ペーパーも置いてありました。

 

 

6:33 観音平(標高1560m)

この左にクマ注意の看板がありました。

今年はいろんなところでクマの情報があります。

 

この辺りは緩やかな登りが続きます。

登山道も広くて歩きやすく、ハイキングコースです。

 

 

ヤマトリカブト

とてもきれいな紫色です。

ほんの数か所しか生えていませんでしたが、この色は目を引きます。

 

 

カラマツの林(標高約1760m)

もう少ししたらきれいな黄色になるはずです。

黄葉にはまだ早いです。

 

 

大きい岩の間を通過(標高約1850m)

振り返って撮影しました。

これが出てきたら、まもなく雲海です。

 

 

 

7:27 雲海(標高1880m)

富士見平からの道と合流します。

 

この手前で少し休んだので、通過しました。

 

 

 

ヤマホタルブクロ

 

 

 

広い尾根(標高約1980m)

右に緑のロープ、奥にピンクのテープがあります。

 

尾根が広くなっているところはあっちこっちにあって、実は結構注意が必要です。

踏み跡の硬さ、木の根のむき出し具合、岩肌の色の違いなどを観察しながら、登山道を外れないように注意しましょう。

 

 

8:02 押手川(標高2100m)

 

 

ここまでは比較的傾斜が緩いところが多いので歩きやすいです。

 

八ヶ岳の登山道は沢を歩くところも多く、雨が降ると歩きづらそうです。

2年前の黒百合ヒュッテから天狗岳に向かうときは、大雨の後だったので登山道だか沢だかよくわからないほどでした。

 

https://yamaaruki.tokyo/article/post-1484

 

 

押手川周辺も、大雨になったらそうなりそうな雰囲気でした。

 

 

小休止して山頂へ向かいます。

 

 

 

押手川から編笠山

ここから徐々に傾斜がきつくなります。

 

8:12 押手川 発

岩登りって程ではありませんが、傾斜のある岩場も出てきます。

 

 

セイタカスギゴケ(標高約2200m)

胞子の袋「蒴(さく)」がついています。

すごくきれいです。

 

 

振り返ると南アルプス(標高約2300m)

左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳が望めます。

そろそろ森林限界を越えます。

景色が変わってくるとテンションが上がります。

 

 

唯一のはしご(標高約2350m)

少しぐらつきますが、ないよりはあったほうが安全に登れます。

この辺りが一番急勾配です。

 

視界が開けているので、振り返っては南アルプスや富士山を眺めながら進みます。

 

 

まもなく山頂

山頂は広く、360度見渡すことができます。

登山者が大勢いました。

 

 

9:31 編笠山 着

南アルプス方面

 

 

権現岳方面

手前のギボシと権現岳の左奥に赤岳が見えました。

日が当たると本当に赤く見えます。

酸化鉄の色らしいのですが、諸説あるそうです。

 

 

雲が切れると遠くに中央アルプスや北アルプスが見えました。

 

 

写真にするとちっちゃくしか写らないので撮っていません。

 

あっちこっちを眺めたり、暑くも寒くもなく快適だったので長時間滞在してしまいました。

 

 

 

次回は青年小屋経由で下山します。

 

本日も最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA