前回、足の小指にマメができる悩みを記事にしました。
マメの原因は圧迫、摩擦、湿気になります。
小指にマメができる悩みを、フェイスブックのランニングシューズコミュニティで相談したところ、いくつか返事をいただくことができました。
この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、マメができる原因ですが、
「左足は、一時的に過度の外側荷重となり小指が圧迫され、そこから内側へ荷重移動ができていないのではないか」
過度の外側荷重の原因として、
① シューズの剛性の問題(Gt-1000はGT-2140より捻じれやすい)
② 左脚がうまく機能していない(走る勢いを左脚で受けとめきれていない)
が考えられる、とのことでした。
スポンサーリンク
個人的には、左はスムーズに踵~小趾球~母趾球の移動ができているが、右は踵~母趾球となり極端に言えば小趾球に十分乗れていないように感じていました。
そんなわけで驚いたのですが、言われてみると確かに左が頼りなく感じることもあり、指摘された傾向があるかも、と思いました。
今後、私の実験課題は「左脚の機能改善」です。
テーピング(一時しのぎですが、どこを補強すると良いかの目安になると考えています)
トレーニング(こちらは根本的な解決策です)
など、いろいろ試してみようと思います。
※追記 マメの投稿をまとめました。

小指にマメができてしまう
GT-2140の24.5cmスリムのときは平気なのですが、GT-1000の24.5cmを履いて走ると、ときどき左第5指の第4指側にマメが...
小指のマメの原因について
前回、足の小指にマメができる悩みを記事にしました。 マメの原因は圧迫、摩擦、湿気になります。 小指にマメができる...

小指のマメ対策① (五本指ソックス)
小指のマメ対策の実験レポートです。 まずはお手軽に五本指ソックスを試してみました。 指同士が直接...

小指のマメ対策② (テーピング)
今日もマメ対策を施してランニングしてきました。 例によって仕事帰り、いつもの約10kmのコースを1時間くらいで走りました。
...

小指のマメ対策③ (テーピング②)
先日の皇居ランニングでの実験報告です。 下記の記事の中にある「右脚に乗れていなような感覚」を補正したら左脚の負担が減るのではな...

小指のマメ対策④ (テーピング③)
今日も小指のマメ対策をしてランニングしました。 仕事帰りによく走る10km程度のコースですが、途中ちょっと寄り道をして夜桜見物をしたの...

マメ対策中間報告
マメ対策として、最近は仕事の空き時間に、この記事中のトレーニングをしています。 今回はその成果確認ラン...
今日も最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました!