今年は小梅だけ、できるだけ大量に漬けました。
年々手抜きっぷりに磨きがかかりますが、それでも食べられるようにできるのでOKです。
過去の梅干しづくりの様子はこちら↓

初めての梅干し作り
6月27日の夜、梅干しづくりを始めました。 初の試みなので紫蘇は入れず、シンプルな白干梅干しにしました。 元々興味があっ...

令和元年 梅干しづくり
梅干しづくり、第一弾。 今年はまず小梅で作ります。 後日大きいのでも作る予定です。 作り方は昨年とほぼ同じ...

令和元年 梅干しづくり②
第二弾は大きい梅でを漬けました。 大きめの梅は熟す前だったのですが、湯通しすると熟したように黄色くなってうまく漬けられるとの記...

令和元年 梅干し作り③ 失敗作あります
重しを使わなくても梅干しができそうだということがわかったので、またさらに実験です。 前回の記事をそうぞ↓ ...
5月17日 まず2キロ
作業工程は昨年とほぼ同様です。
軸を取って洗って塩漬けにするだけ。
しかも今年は軸を取る作業を子どもが一緒にやってくれました。
約2キロの小梅に対して塩は358g。
瓶に梅と塩を少しずつ入れて軽く振ります。
それを繰り返して、最後に余った塩を上にドサッとかぶせます。
初年度はビニールの中に梅と塩を入れて振って塗しましたが、もうそんな面倒なことはしません。
5月19日
もうこれだけ梅酢が上がってきています。
5月26日 追加で3キロ
作業は5月16日と全く一緒。
約3キロの小梅に対して塩532g。
2キロの瓶より一回り大きいやつですが、ギリギリでした。
5月29日
順調です。
5月31日 シソ投入
シソは自分では揉まずに市販のものを使いました。
それぞれに2キロ用と表示されているものを一袋ずつです。
7月16日
やっぱり3キロの瓶は色が薄いです。
相対的にシソの量が足りなかったのでしょう。
どちらかと言えば、先に漬けたもののほうが好みな味になりました。
どちらも味はちゃんと梅干し(正確には干していないので梅漬けですが)になっています。
本日も最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました!